はじめまして。私はかつて通信制の高校に通っていました。まずはそのいきさつを説明します。最初は家の近くの普通科の高校に通っていました。高校2年生になる前に進路選択をする仕組みになっていて、私はそこで理系のクラスを選択しました。しかし選択したものの、理系のクラスにあまりその時合わない雰囲気を感じていました。当時、先生に文転がしたいと相談をしたのですが、その学校には文転をする制度がなく、高校を卒業するまで、このクラスが固定であると言われました。私は悩んだ末に、通信制の高校に転入する道を選びました。そして高校の最後の1年間のみ、通信制の高校で学ぶことになりました。そこの高校には週に2、3回程、通学したらよく、最低限の課題をこなす必要性がありました。通常の高校にいくことと比較すれば、大幅に時間の余裕があると思います。その時間をどうするかは個人に委ねられます。私はラーメン屋と回転寿司店でアルバイトをしながら、高校に通い続けていました。最初の高校が、理系クラスは学習に大幅に時間を割かれるのに対し、通信制の高校は基本的には自由です。大切なのはそこで何をするかだと私は思います。例えば、自分がしたい勉強をする。働きながら、別のスキルを身に着ける。どう過ごすかを、有意義にできるかどうかも自分次第です。学校での友達ですが、僕が通っていた通信制の高校は、かなり作りづらかったです。普通科の高校であれば、生徒と先生、みんなが知り合いですし、いい意味で和気あいあいとした雰囲気がありますが、通信制の高校の授業は、他の生徒も、先生も全員が他人といった感覚です。もちろん先生は学習に対してこちらの相談にはのってはくれますが、通信制の高校に通うのであれば、友達は出来なくても気にしない。出来ればラッキーぐらいに思っていたほうがいいかもしれません。後悔していることといえば、普通科の高校でもうちょっと真面目に頑張っていたらと思うこともあります。(理系の勉強を途中で放棄してしまったため。)一見、無駄に思えても、一生懸命やったことであったら、役立つこともあるかもしれないからです。数学や理科なんて勉強しても意味がない。当時の私はそう思っていましたが、今はそんなことは思いません。最後にアドバイスですが、自由な時間が出来る分、その学校以外の時間で何をするかが本当に重要です。
34歳 男 通信制高校以外の時間で何をするかが大事
