現在24歳の会社員です。普通科の高校に通っていましたが途中で体調を崩し、通信制高校に再入学しました。学校には同じように普通科の高校に通っていたけれどなじめず途中でやめてしまった子や、人間関係を築くのが苦手な子、ギャルっぽい子など実に多様な生徒が集まっていました。あれだけいろいろなタイプの人と接することができる場所はなかなかないと思います。スクーリングは2週間に一回程度、普段はテキストで自習をしつつ学校に課題レポートを提出する形式で学習していました。得意な教科では特に困ることはありませんでしたが、苦手な数学でわからない点が出てきたときには身近に質問できる先生がいないため学習を進めることが困難となる場面も多々ありました。そのため高校2年生ごろからは並行して予備校にも通っていました。また、スクーリングが少なく友達と仲良くなる機会があまりないのが当時の悩みの1つでした。今考えると、もっとアルバイトや習い事など学校外にコミュニティを広げておけばよかったなと思います。進路は4年制大学を受験しました。生徒数が少ない通信制に通っていたおかげか高校の先生も全面的に受験をバックアップしてくださり、2次試験に小論文の課題がある学部を受験したので、担任の先生につきっきりで小論文の添削をしていただくことが出来ました。最終的には偏差値60程度ある関東の某国立大学に合格できたので、通信制高校に進学したからと言っていい大学には進めないというわけではなく、結局は本人の頑張り次第かなと思いました。同じ高校に通っていた友達も、国立薬学部に合格していました。通信制高校は普通の高校と違い登校日数が少ないため、自分の時間をたくさん取ることができます。そのため、過ごし方次第で非常に充実した生活を送ることもできれば、無駄な3年間になることもあります。時間をどういう風に使って高校生活を送るのか、普通の高校生以上にしっかり考えたうえで有意義な時間を過ごしてほしいです。
通信制高校で多様な生徒と出会った
